転職方法

【初任者限定】先生辞めたいと悩むのは当然!?理由と対処方法を解説

教員からの転職 初任者限定 辞めたい理由と対処方法
先生
先生
まだ働いて一年も経っていないのに、「辞めたい」と思っちゃう自分ってダメな人間なのかな・・・。
初任の先生
初任の先生
一年も働かずして、転職するって印象よくないよな・・・。「3年は我慢して働け」ってよく聞くし・・・。

と悩んでいる初任の先生は多いのではないでしょうか。

まっち
まっち
もうすでに、僕の耳にも初任の先生の悲痛の叫び声が届いています。

そんな先生の中には

「耐えられない自分はダメな人間なんだ!」
「うまくやれない自分は能力がないんだ!」
「もっと忍耐強く我慢しなきゃ!」

と自分を責めてしまう人も多くいるでしょう。

しかし、ここで断言しておきます!

決してあなたは悪くない!

Gyuさん
Gyuさん
おお!いきなりどうした!そんな無責任なこと断言しちゃってええんか!?
まっち
まっち
これは大きな声で言っとかないとね!真面目な先生ほど自分を責めて苦しんでいるのが現状です。しかし、うまくいかない理由は大半は学校のシステムにあると断言できます!

そこで今回は、なぜ初任の先生が苦しんでしまうのかについて解説していきます。

後半には、初任者限定のオススメな対処方法(転職方法)についても紹介します!

まっち
まっち
最後まで読み終わった後はきっと悩む原因や対処方法がわかって気持ちが軽くなると思いますよ。

それではまいりましょう!

この記事を読むと
  • 苦しく感じてしまう理由がわかり心が軽くなる
  • 学校の悲惨な現状がわかる
  • 初任者にオススメな対処方法(転職方法)がわかる

初任者が「先生辞めたい」と悩むのは当然な理由

学生時代に教員免許を取得し、教員採用試験を突破して、やっとの思いで教員という職業についたのにも関わらず、毎年一年を待たずして依願退職する教員が後を立ちません。

まっち
まっち
文部科学省の調査によると、全国で2018年度に採用された公立小中高校、特別支援学校の教諭のうち431人が1年以内に依願退職したそうです。福岡市に限ってみると30人に1人はすぐに退職していたのだとか・・・。
Gyuさん
Gyuさん
休職者数も含めたらもっとその数は跳ね上がるやろな。

この現状をみてもわかるように、あなたが「辞めたい」と思ってしまうのは決して個人に起因した問題ではないのです。

あなたも心のどこかで「毎日辛い・・・」と感じていませんか?

では、一体どんなところに問題があるのでしょうか。その原因を深堀りしていきましょう。

今回解説していく「先生が苦しむ主な理由」はこちら↓

✔︎劣悪な新人育成システム
✔︎学校組織に残る時代錯誤の古い価値観
✔︎理想の教育とは程遠い学校体制

です。

一つひとつ詳しくみていきましょう。

劣悪な新人育成システム

他の企業と比べて教員の新人育成は完全に失敗していると言えます。

一般企業では、OJT(On the Job Training)という新人育成のシステムがあり

  1. 「やってみせる(Show)」
  2. 「説明する(Tell)」
  3. 「やらせてみる(Do)」
  4. 「確認・追加指導(Check)」

という4段階のステップで行われることが一般的です。

しかし、教員はどうでしょうか・・・↓

😥いきなり担任(何も教わっていないのに・・・)
😥強制的な研修(ただでさえ忙しいのに・・・)

です。

一つひとつ詳しくみていきましょう。

初任者にいきなり担任をさせる狂気的なシステム

まず一番の問題は、教員として学校に配属されると「はい、あなたは○年○組の担任です」といきなり担任を任されてしまうことです。

まっち
まっち
僕もつい1ヶ月前まで大学生だったのに、いきなり担任という立場になり戸惑いに戸惑いました。覚悟はしていましたが実際になってみると想像以上のプレッシャーでした。
Gyuさん
Gyuさん
いきなり何十年とキャリアのあるベテランと同じステージに立たされるわけやからな・・・。

子どもたちや保護者からも「この先生大丈夫かな?」「こんなことも知らないの?」と下に見られてしまうのも当然です。

まっち
まっち
一般企業でいえば、大口のお得意様に新人一人で営業に行かせるようなもんですよ。本当ありえないです。

そんな一寸先の見えない暗闇の中を、針のむしろになりながら進んで行かなきゃいけないのですから、そりゃ精神が崩壊するのは当然です。

どれだけ働いても働いても「安心して働ける境地」に辿り着くのはほぼ不可能と言えるでしょう。

重くのしかかる研修制度

そんなギリギリな状況の中、重くのしかかってくるのが初任者研修です。

本来、研修自体はありがたいものなのですが、時間的にも精神的にも限界を迎えている初任者に課せられる研修は拷問に近いものがあります。

😥クラスを空けなければいけない
😥受講後にレポートを出さないといけない
😥授業発表者になってしまう可能性もある

などなど、初任者の肩に様々な負担が重くのしかかってきます。

まっち
まっち
正直、研修はいいから休みが欲しい!という心境でした。せっかくの夏休みも研修で埋め尽くされていたのを覚えています。
Gyuさん
Gyuさん
そんな状況やと身につくもんも身につかんな・・・。

学校組織に残る古い価値観

AI、ビッグデータ、IoTが当たり前の時代に突入し「スピード」「変化」がより一層重要視されるようになった現代において、学校という組織には未だに昭和の価値観やシステムが強く残っているのが現状です。

そんな「時代と職場の価値観とのギャップ」に違和感を感じる若手が増えてきているのです。

中でも

😥年功序列(成果よりも年齢が重視される)
😥同調圧力(新しいことを拒絶する価値観)
😥心理的安全が欠如した管理型の組織体制

は今の若者を特に苦しめる元凶になっています。

その理由を申し少し深堀りしていきましょう。

年功序列(成果よりも年齢が重視される)

トヨタの社長が
「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」
と発言したり、

サントリーホールディングスの社長が
「定年を45歳に引き下げてはどうか」
と提唱したりするなど

時代はもう年功序列を基盤にした社会ではなくなっています。

それにも関わらず、いつまでも高度経済成長期に醸成された昭和の体制を変えないのが教員の世界です。

いくら若手が頑張って成果を上げても、「年齢」には勝てないのです。

つまり、自分のキャリアを形成していくためには「辛抱強く」何年もかけて一歩一歩登っていくしかありません。しかも、年齢を武器にふんぞりかえっている年配者の顔色を伺いながら・・・。

一方、教員以外の世の中は、どのジャンルでもDX化が進み、インターネットネイティブである若者が活躍しやすい世界になっています。

また、年功序列を廃止し、成果報酬型をバンバン取り入れている企業が多く、若くして高い報酬を実現させる人もどんどん出てきています。

まっち
まっち
昔の僕も、一般企業に就職した友人たちと話すたびに「自分は時代から取り残されていっている」と強く感じたものです。

そう、若者が先生の世界で苦しむのは当然なのです!

同調圧力(新しいことを拒絶する価値観)

「特別なことをされると困る」「合わせてくれないと困る」というように、教員の世界では「同調」することを過度に強いられます。

細かいベテランの中には、宿題の出し方はもちろんのこと、朝の会のやり方から掲示物の貼り方まで事細かく”合わせるように”指示されます。

まっち
まっち
僕がいた学校では、分厚い指導の手引きみたいなものがあり、名前の呼び方、筆箱の中身の指導までガッチガチにルールとして決められていました。

「こうすると効果的だよ」程度の参考例のような扱いならば、初任者の先生もありがたいと思うのですが、厳密なルールになってしまうと、身動き一つとれなくなり、苦しい思いをしてしまうのも当然です。

Gyuさん
Gyuさん
オリジナルの「オ」の字もない環境なんやね・・・。

指摘されないように、突っ込まれないように初任の先生も必死なのです。

そんな毎日苦しくて当たり前です。

心理的安全が欠如した管理し合う組織体制

良い組織といえば、共通目標に向かって高い成果を上げるために、お互いの強みを活かしながら協働し合うものです。

しかし、教員の世界はそうなってはいません。

職員室では

「あの先生の指導はよくないよね」
「○○先生のクラスの子たちやばいよね」
「○○級は学級崩壊しそうじゃない」

というようなお互いを監視し合うような言葉で溢れています。

そうなると、「少しでも負の側面を隠さなきゃ!」「学級崩壊しそうなんてレッテル貼られたくない!」と必死になってしまいます。

そこには、心理的安全なんて言葉は存在しません。

Gyuさん
Gyuさん
自分を取り繕いながら働くのって辛いな・・・。
まっち
まっち
こんな毎日が続けば、メンタルがやられてしまうのも無理がありませんね。

心理的安全が担保できていないところで楽しく仕事なんて不可能です。

理想の教育とは程遠い学校体制

もう過去のものとなってしまったかもしれませんが

学校の先生という職業のイメージといえば

⭐️子どもたちの成長に貢献できる素敵な職業
⭐️子どもたちと毎日楽しく笑顔で関わりあえる素敵な職業
⭐️社会的にも信頼される素敵な職業

というキラキラしたイメージがあります。(「ありました」かな?)

しかし、実際に教員になってみるとそんなキラキラした理想は一瞬にして崩れ去ります。

その理由についてみていきましょう。

クラスの人数が多すぎる

まず上げられるのが「クラスの人数が多すぎる問題」です。

子どもたちに寄り添った理想の教育像はそこには微塵もありません。

まっち
まっち
あっちこっちから「先生聞いて聞いて」と呼ばれるわ、トラブルは起こるわで・・・落ち着いて一人ひとりと向き合える時間なんてありませんでした。
Gyuさん
Gyuさん
一人で35〜40人の子どもを相手するのは物理的に不可能やな・・・。教育先進国では一クラス20人前後がスタンダードらしいで。

また、子どもの数だけ保護者もいるわけで、そんな理想と現実とのギャップから初任の先生のメンタルはズタボロになるのです。(もちろん初任者だけに限りませんが)

つまり、そんな過酷な状況下で働いていたら、辛いくなるのは当たり前なのです。

ベルトコンベアー式の教育システム

では、人数が多すぎて、一人ひとりと向き合えない教育現場ではどのような教育が行われているのでしょうか。

答えは

ベルトコンベアー式教育です。

学年、クラスでパッケージ化された子どもたち集団が、学年毎に定められたカリキュラムという製造サインにのせられていくのです。

途中で、テストと呼ばれる製品チェックが行われ、不十分な者は不良品を排除するかの如く「落ちこぼれ」として製造ラインから振り落とされてしまうのです。

そんな悲惨な現実を目にした初任者は絶望しかありません。

時には、落ちこぼれを生んでしまう自分を責めることもあるでしょう。

しかし、多種多様な特性や発達段階をもっている子どもに同じカリキュラムをあてがっている時点で無理なのです!

それなのに、大人の都合で作られたカリキュラムを強要しなきゃいけない先生は辛くなって当然です。

競争原理を軸とした教育システム

「テスト」「成績」「運動会」

学校教育は、このような相手との比較、競争を誘発する仕組みが満載です。

僕たちも当たり前のように受けてきた教育なのであまり疑問に感じないかもしれませんが、このような競争原理をふんだんに取り入れた教育では子どもの豊かな心は育ちません。

強い劣等感を覚える子、変な優越感を感じている子などが生まれてきて当然なのです。

Gyuさん
Gyuさん
人間関係がギクシャクしそうやな。
まっち
まっち
そんな環境で「仲のいいクラスをつくりなさい」と圧をかけられてしまうわけですから先生も辛いですよね。

つまり、このような「協働の精神」が生まれにくい競争原理を基盤にした教育では学級運営がうまくいかなくなるのは当然なのです。

辛くなるのも当然です。

子どもを選別する評価システム

先ほどの競争原理の部分とも関係してきますが、先生の仕事には「成績付け(評価)」という作業があります。

一言で「評価」といっても、世界を見渡せば評価のシステムには

①相対評価
②絶対評価
③個人内評価
④ポートフォリオ評価

など様々な評価方法があります。

上記の4つを簡単に説明すると

  1. 相対評価は、集団内の比較の中で評価する評価制度(「クラスでAは2人」など)
  2. 絶対評価は、基準を設けて評価する評価制度(「90点以上はA」など)
  3. 個人内評価は、個人の成長にフォーカスする評価制度(「この子なりに点数を伸ばせていたからA」など)
  4. ポートフォリオ評価は、学習過程で生まれる取り組みや成果物を総合的にみて評価する評価制度(「探究的に学習できていたからA」など)

①相対評価や②絶対評価は集団主義的、官僚主義的な組織運営で用いられる評価制度であり、③個人内評価や④ポートフォリオ評価は、個人主義的、民主主義的な組織で用いられる評価制度です。

フィンランドやオランダ、デンマークといった教育先進国と呼ぼれるような国では、とっくに集団主義的、官僚主義的な評価方法から脱却しているのですが、残念なことに日本では未だに①と②の間にいます。

日本では、どこの誰が定めたか分からない評価基準があり、その物差しで子どもたちを選別しなければいけないのです。

まっち
まっち
しかも、口では絶対評価といいながら「Aはクラスで何人までね」という暗黙の掟がありました・・・。
Gyuさん
Gyuさん
え!それ相対評価やん・・・。

このような大人の都合で行われる「子どもをふるいにかける評価制度」を、泣く泣く先生も子どもたちに施すわけですから、辛くなるのも当然です。

Gyuさん
Gyuさん
罪悪感を感じちゃう先生もいそうやな・・・。
まっち
まっち
もっと子どもの成長に貢献できる評価制度にしてほしいですよね。

そう、いくら子どもの豊かな成長を願っていても、この評価制度がある限りその実現は難しくなるのです。

あなたが悪いわけではありません。

「先生辞めたい!」と思った時の対処方法

以上のような理由から、初任者のあなたが「毎日辛い!」「先生辞めたい!」と思ってしまうのは当然ということはご理解いただけたと思います。

しかし

「せっかく教員になったのに、辞めちゃうのはもったいないな・・・」
「親を心配させたくないな・・・・」
「もうちょっと続けてみたら光が見えるかも・・・」

というようになかなか退職に踏み切れない心もあると思います。

Gyuさん
Gyuさん
今までの過程があるから当然の気持ちやな。

そんなあなたに、少しでも「先生辞めたい!」と思ったらやっておくといい「オススメな対処方法」について解説していきます。

自己分析をしてゴール(目指す場所)を明確にする

悩んだ時こそ「自分を深く知るチャンス」です。

まずは

「自分にとって何が嫌なのか」
「自分は本当は何がしたいのか、どうなりたいのか」
「どんな人生なら納得できるのか」

と自分の価値観を探る質問を投げかけてみましょう。

もし、その自己分析の過程で見えてきた「自分のゴール」が先生という仕事の中でも実現可能と思えたならば、背水の陣を引き(辞めてもいいという気持ちで)思い切ってチャレンジしてみるのもありだと思います。

しかし、どう考えても「教員という仕事で自分のゴールを実現することは不可能!」と感じたならば、人生の舵切り(転職)をするべきでしょう。

Gyuさん
Gyuさん
まずは、自分の目指す目的地を明確にしとくことが何より大切っちゅーことやな。

絶対に無理だけはしない!

先生になる方は真面目な方が多いので「まだやれるはず!」と自分に鞭を打って頑張り続けてしまいます。

しかし、それ(無理)だけは絶対にしないと約束してください。

なぜなら、無理をして行き着く先はうつ病などの「精神疾患」だからです。

まっち
まっち
僕の友人も無理をしすぎてうつ病になってしまいました。
Gyuさん
Gyuさん
毎年5000人近くの先生が心の病で休職しているらしいで・・・。

もし、一度でもうつ病などの精神疾患になってしまうと

  • 快復までに膨大な時間がかかる
  • 社会復帰できなくなる人もいる
  • 転職で不利になる
  • 保険に加入しにくくなる

といったような大きなハンデを抱えて生きていくことになってしまいます。

もし、辛いと思いながらも教員を続けるのならば

「適当」
「ほどほど」
「だいたい」

を合言葉に気楽に働くことを心がけていきましょう。

そして、もし少しでも無理そうと思ったら病気になる前に全力ダッシュで逃げましょう!

過労で心の声が聞こえなくなる前に!

退職手続きに抵抗があるのなら退職代行などのサービスもあります。

使える資源をフルに活用して自分の心を全力で守りましょう!

教員からの転職 おすすめ退職代行サービス
職場に行かなくても退職できる!教員におすすめな「退職代行サービス」この記事では、教員向け「転職代行サービス」について徹底解説しています。教員は民間と退職の手続きが異なります。そこで、教員が退職代行を利用する際の手続きの流れや注意点について詳しく解説しました。弁護士法人みやびや退職110番、ジョブセルの紹介もしているのでご参考にしてください。...

転職力を高める

そして何よりも大切なのは転職力を高めておくことです。

今すぐに転職しないまでも、先を見据えて転職力を高めておくのはとってもとっても大切です。

なぜなら

👍「いつでも転職できる」と思えれば気持ちが楽になる。
👍視野が広がり、人生の選択肢が増える。
👍自分の価値観をアップデートできる。

などのメリットが盛り沢山だからです。

では、転職力を高めるためにはどうしたらいいのでしょうか。

オススメな方法は

👍転職サイトを活用して求人情報を眺めてみる
👍転職エージェントに相談してみる
👍資格を取ってみる

の三つです。

一つひとつみていきましょう。

転職サイトを活用して求人情報を眺めてみる

転職力を高めたいのなら欠かせないのが「情報収集」です。

  • どんな業界があるのか
  • どんな職種があるのか
  • どんな働き方があるのか

などなど色々な情報を得ることで、自分の価値観が研ぎ澄まされていきます。

まっち
まっち
情報を得る過程で、きっと自分の求めているものが明確になってくると思います。

そんな有益な情報収集を効率的にしていくために使えるのが転職サービスです。

転職サービスとは

転職サービスとは、転職のプロのサポートはなく、自分で求人を探していき、自由に好きなタイミングで応募できる転職サービスのことです。 求人を探すところから、応募、面接の日程調整、面接対策までの全てを一人で行っていきます。

ただただ眺めているだけでも、業界や職種についてイメージが持てるようになり、転職力がアップします。

もちろん、登録料や利用料はかかりません。

Gyuさん
Gyuさん
ノーリスクなのはええな!
まっち
まっち
誰かと関わるわけでもないので、最初の一歩としても利用しやすいですね。
オススメ転職サイト① doda


【公式サイト】https://doda.jp/consultant/

求人の量と質ともに満足度が高かったです。dodaでは「転職フェア」という企業合同説明会やセミナーをよく開催しています。話を聞いておすすめなセミナーなどの紹介もしてもらえたので、1番最初に登録すると転職全般的な知識を身に着けやすいのでオススメです。

 

オススメ転職サイト② ビズリーチ


【公式サイト】https://www.bizreach.jp/

ビズリーチは、自分の仕事の経歴をビズリーチ上に掲載し、興味を持った企業にスカウトをもらうという転職サイトです。
つまり、登録するだけで様々な企業からスカウトがもらえるということです!

僕が利用した時は、多くの一般企業からのスカウト以外に、私立学校からのスカウトもあり、最終的にはその学校に転職することができました!

転職エージェントに相談してみる

もし「自分で情報収集するのがめんどくさい!」というあなたは転職エージェントに登録することが超絶オススメです。

転職エージェントとは

転職エージェントとは、転職を検討している方と採用を考えている企業の間に立って、転職成功を支援するサービスのことです。 求人動向や転職ノウハウに長けているキャリアアドバイザーが、求職者の転職活動をサポートしてくれます。

転職エージェントに登録するメリットは

👍自分の意向にあった情報を厳選して提供してくれる。
👍親身に相談にのってくれる。
👍有益な転職ノウハウを提供してくれる。

などなどたくさんあります。

しかも、転職サイト同様に全て無料です!

まっち
まっち
僕は、転職エージェントのお陰で転職を成功させることができました。本当、登録しないのはもったいないと思います。
Gyuさん
Gyuさん
やっぱ無料なのがええな!転職力アップさせたいなら転職エージェントに登録しておくことは必須なんやね!

数ある転職エージェントを活用した僕が心からオススメできるエージェントはやっぱりリクルートエージェントです!

まっち
まっち
僕はこのサービスを使って転職できました!

【公式サイト】
https://www.r-agent.com/

 

他にも転職エージェントについて知りたいという方はこちらの記事をどうぞ↓

【教員におすすめの転職サービス4選】元教員が実際に利用して厳選!

教員からの転職!転職エージェントを利用するメリット・デメリットまとめ

本気で転職したい教員必見!転職エージェントとの上手な付き合い方

資格を取ってみる

もっと長期スパンで転職を考えるのであれば、なんといってもオススメなのが「資格」です。

当たり前ですが「資格を持っている」ということは転職市場で有利に働きます。

もし「今すぐに転職は考えていないけど、この先ずっと教員は無理そうだな・・・」と考えているあなたは、一度資格取得を検討してみるといいでしょう。

どんな業界でも重宝されるオススメな資格はこちら↓

✅簿記
✅TOEIC
✅ITパスポート

どの資格を取得しようか迷う方は上記の資格のいずれかを取っておくといいでしょう。

間違いなく「いざ転職!」となった時にあなたの強い武器になってくれます。

まっち
まっち
取得の過程で自分の教養も深まります。他の教員から頭一つ抜け出たい!というあなたにもオススメです。

もっと資格について詳しく知りたい!という方はこちらの記事もどうぞ↓

教員だからこそ転職までに取りたい資格3選と資格スクールの選び方

資格取得?自己分析?教員が転職に向けてやっておきたいこと6選!

やりたいことがあるなら即転職すべし!

最後になりますが、もし初任のあなたが

「他にやりたいことがある!」
「絶対この先教員は続けられない!」

と感じているのならば即転職するのがベストです。

なぜならば、転職では若さが武器になるからです!

若いと

⭐️実務経験がなくても、第二新卒として転職できる。
⭐️第二新卒専門の転職市場がある。
⭐️20代なら中途採用の求人が豊富。

とういメリットがあります。

そんな若さという武器を使わない手はないです!

Gyuさん
Gyuさん
賞味期限が切れる前に即行動やな!

第二新卒専門の転職サービス4選

初任者~3年目くらいまでの方は、第二新卒専門の転職サービスを利用することが転職成功への近道です!

まっち
まっち
上記のリクルートエージェント+第二新卒専門サービス4社のうち2~3社に登録しておけばそれだけで大きく前に進めると思いますよ!

第二新卒エージェントneo

1人あたり平均10時間の手厚いサポートが受けられます。企業担当による面談対策や幅広い求人の紹介などしてくれます。
紹介される求人からはブラック企業は除外され、優良企業のみとなっています!

【第二新卒エージェントneo 公式サイト】

20代の転職相談所


5,000件以上の正社員限定求人があり、第二新卒専門のキャリアコーディネーターがカウンセリングをしてくれ、一人一人に合った企業を紹介してくれます。
第二新卒に特化しているからこそ、納得のサポートが受けられます!

【20代の転職相談所 公式サイト】

就職Shop

『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染みのリクルートが運営するサービスです。
『就職Shop』最大の特徴は、履歴書で落とされることがないという点です。
学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業の求人がそろっています。

【就職Shop 公式サイト】

ハタラクティブ

ハタラクティブの強みは、未経験OKの優良求人が見つけられるという点です。
優良求人が3,000件以上あり、80%以上が未経験OKなので教員からの転職にもぴったりです!
また、短期間で選考に通過できるのも魅力で、内定率80.4%は業界最高レベルです。

【ハタラクティブ 公式サイト】

まとめ

以上、初任者が「先生辞めたい」と悩む理由と対処方法を解説してきましたがいかがだったでしょうか。

まとめると

まとめ

劣悪な人材育成システムや労働環境、現代とミスマッチした学校文化のせいで、初任者が辞めたいと思うのは当然である。

先生辞めたいと思ったら、転職力を高め、即行動することがオススメ。

そして、絶対に無理だけはしない!

ということでした。

人生100年!あなたの未来はこれからです!

せっかくの人生、辛い時間に使うのはもったいないですよね。

行動して明るい未来を手に入れていきましょう。

そんなあなたをこれからも応援しています。

まっち
まっち
以上、まっちでした。
Gyuさん
Gyuさん
またねー。

まっちおすすめの転職エージェント リクルートエージェント

転職エージェントはコンビニの数ほどあると言われています。

その中でも、僕の経験上オススメなのがリクルートエージェントです。

【公式サイト】https://www.r-agent.com/

求人数が圧倒的に多く、その中から自分に合った求人を紹介してくれました。そして、僕の担当の方は非常に優秀な方で、こちらの考えをうまく汲み取って言語化し、思考整理をしてくれました。また、非常に熱心で、夜11時まで2時間相談に乗ってくれたこともありました。