こんにちは、公立小学校から私立小学校への転職、リクルート複数社の内定を経験し、現在は超ホワイトIT企業で勤めているまっちです。
そう考えているあなた!ちょっと待ってください!
教員は他業界について知らないことが多いため、確かに1月から転職活動を始めるのは準備期間が足りないように感じるかもしれません。
しかし、実際に1月から転職活動を始めて転職成功した教員の方々は大勢いるのです。
では、どうしたらそんな短期間で転職を成功させることができるのでしょうか?
今回は、そんな短期間で転職を成功させる方法について解説していきます。
- 短期間でも転職ができる理由がわかる
- 短期間で転職を成功させる具体的ステップがわかる
- 自分の人生を諦めない心が生まれる
それではまいりましょう!
教員が1月から転職活動を始めても間に合う理由
転職活動を開始するベストなタイミングを知りたい方はこちらから↓

1月からの転職が可能な理由はこの4つ。
一つひとつ詳しく解説していきます。
転職活動に必要なステップは1ヶ月で終えられる
初めて転職を経験する人にとっては、「転職活動」と一言でいわれても具体的に何をすればいいのかわかりませんよね。
転職活動に必要な4つのステップ
転職活動のステップについて知りたい方はこちら↓(転職エージェントとのやりとりが入るため7つのステップになっています)

退職届けは2月末までに提出すればOK!
1月から転職活動を始める際に、誰しも気になるのは「退職届をいつまでに出せばいいの?」ということですよね。
中には
と心配になる方も多いのではないでしょうか。
結論、退職届は2月末までに提出すればOKです!
教育公務員を退職する場合には、地方公務員法やそれぞれの自治体の服務規定に従う必要がありますが、その規定では2月末に退職届を出しても大丈夫なのです。
東京都の公立学校を例に挙げると、「東京都立学校職員服務規程」第十五条に
自治体にもよりますが、ほとんどの自治体で「30日前までに提出」となっています。
つまり、先ほども言ったように2月末でもギリギリ大丈夫なのです。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓

1月は一番求人が多くなる時期
知らない方も多いのですが、実は1月は1年の中で求人が一番多くなる時期でもあるのです。
理由はこんな感じ↓
また、どこだって年末や年度末になると退職を申し出る人が増えます。
そのため、欠員補充のための募集も同時に発生するのです。
つまり、1月が一番求人が多い=1月にチャンスが増えるということです!
企業側も4月から働いてほしいと思っている
前述した通り、企業では年度末に人事異動が多くなります。
なので、企業からしても4月から新しい体制で始めるために「4月に入社してほしい!」と考える企業が多いのです。
つまり、企業側も4月入社ができるように選考のスケジュールを組んでくれています。
もしあなたが1月から転職活動をスタートさせたとしても、ちゃんと4月入社できるようになっています。
たとえば、1月から転職活動を開始した場合は下記のようなスケジュールになります↓
どうでしょうか。4月には新しい生活を始められていますね。
これだけ登録すれば大丈夫!厳選転職サービス
1月から転職活動を始めるにあたって、とにかく大切なのは時間です。
できる限り「短い時間で効率よく情報収集を行う」ことが、より自分に合った転職先を見つけるために不可欠です。
しかし、転職サービスと一言でいっても
- 転職エージェント
- 転職サイト
- キャリアコーチング
- 有料相談サービス
- マッチングサービス
などなど、たくさんあります・・・。
本来であれば、複数のサービスに登録をして比較をし、自分に合ったサービスを選ぶのがベストですが、短い期間でサービスを絞り切ることは非常に難しいですよね。
転職エージェント
転職エージェントは、あなたの仕事の条件や希望を確認した上で、保有している求人情報の中から企業を紹介してくれます。
また、書類作成や面接対策など転職成功に向けてバックアップもしてくれます。
リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/
もし「リクルートエージェント以外にも知りたい!」というあなたは、こちらの記事をどうぞ↓

転職サイト
転職サイトは、ウェブサイトに掲載されたさまざまな求人を検索・閲覧できるサービスです。
「未経験OKのみ」「勤務地は東京都のみ」など条件を選択できるので、自分に合った求人を見つけやすくなっています。
ここではWantedlyを紹介します。
Wantedly

【公式サイト】https://www.wantedly.com/
その他転職サービス
短期間で安心、安定して転職活動をするのであれば、上記の転職エージェントと転職サイトのみで十分だと思います。
しかし「その他のサービスも知っておきたい」というのであれば「ココナラ」がオススメです。
ココナラ

【公式サイト】https://coconala.com/
短期間で効率的にノウハウを教えてもらえるのは大きなメリットです。
時間が無い中では、同じ教員からの転職者にノウハウを教えてもらうのもアリですよね。
もっとココナラを活用した転職活動について知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓

転職活動はするだけでもメリットがたくさん
ここまで1月からの短い期間で転職をする方法を見てきました。
このように不安に思う方も多いですよね。しかし、例え今回の転職活動が失敗したとしても失うものはありません。
むしろ、得るものの方が多いのです。ここからは、転職活動をすることで得られるメリットを解説します。
来年の転職活動に活かせる
受験や新卒就活とは違い、転職は一発勝負ではありません。失敗しても何回でもやり直すことができます。
もし今年の転職活動が上手くいかなくても、来年改めて挑戦する際には2回目の転職活動となります。1回目の学びを活かすことで、より成功に近づくでしょう。
また、実際に転職を成功させた方々に話を聞くと
「今思うと、転職活動を始めた頃は何もわかっていなかった」
と、みなさん口をそろえます。
転職活動をしていると多くの求人を比較するため、「自分はどんな企業に転職するチャンスがあるのか」を把握できるようになります。
少しでも転職活動の経験があると、「自分のやりたいことをしっかり考える」際に、どのくらい実現可能なのかが見えてきます。
教員は転職活動をすると今の仕事の良さにも気づく?
教員の方の転職活動では、「転職活動をした結果、教員に残ることを決めた」というケースもよくあります。
主な要因としては、
- 教員以外の仕事を知って、やはり自分には教員が合っていると思った。
- 仕事のやりがいよりも安定を大切にしたいと感じた。
- 他にやりたい仕事が見つからなかった。
僕がインタビューしたなおさんも、一度転職活動をしてみて「自分はやはり教員をしたい!」と再認識し、国立学校に行くことを決めたそうです。

共通して言えるのは、
「やっぱり自分は教員という仕事が好きだ」
「教員として生きていきたい」
と、自分の道が明確になったということ。
「もしかして自分にもっと合う仕事があるんじゃ…」「他に楽園があるかも」と迷いながら嫌々教員を続けるのは大変ですが、「これで生きていく」と決意が固まれば頑張れると思います。
外の世界を知るきっかけになる
教員の常識は社会の非常識という言葉を耳にしたことはありませんか?
真剣に転職活動をしていれば、自分の興味がある業界をリサーチするので
- 他業界の動向やビジネスモデル
- 他業種の仕事内容
- 企業の働き方の多様性
など、教員の世界では知ることができない情報をたくさん得られます。
すると、日々の生活の中でも変化が出てきます。何気なく見ていた経済ニュースに興味を持ったり、世の中の動きが理解できるようになったり、友人との会話が広がったり……。
つまり、転職活動を通して、見ている世界が大きく広がるのです。
高額なセミナーや異業種交流会に参加するより、はるかに低コストで世の中のことを知れると思います。
もし1回目の転職活動で失敗したとしても、その後の1年間は自然と多くの情報が入ってくるようになります。
そして、1年後にはより有利に転職活動を進められることでしょう。
まとめ
1月からの転職活動について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。ポイントをまとめるとこちらです。
- 教員は1月から転職活動を始めても4月までに転職することは可能
- 転職エージェントを活用すると短期間で効率的に転職できる
- もし転職に失敗してもメリットはたくさんある
もし、最初の一歩が不安という方は僕でよければ相談に乗ります。お気軽にご連絡ください。
