先生

そのルールは良いルール?悪いルール?3つの視点でおかしい学校のルールを見直そう

どうもガクせんです。

 

学校にはいろいろなルールがありますが、中には「これは本当に必要?」「よくよく考えるとおかしいんじゃないの」と思うものもありますよね。

ガクせん
ガクせん
ブラック校則なんて言葉もよく聞くようになりましたね。

 

実際に調べてみても、「これはおかしい!」と声をあげている人はたくさんいます。

例えば

  • 無言清掃
  • 無言給食
  • シャーペン禁止
  • 色ペン禁止
  • 職員室前は通ってはいけない
  • 他のクラスには入ってはいけない
  • 晴れの日の休み時間は絶対に外で遊ばなければいけない
  • 消しゴムは白のみ
  • 筆箱の中身指定

などなど、調べれば調べるほど、本当にたくさん出てきます。

 

ガクせん
ガクせん
もちろん地域や学校、先生によって違いはありますが、上記のルールは実際にボクも目にしてきました。

 

Gyuさん
Gyuさん
いやいや、でも、必要やからルールになったんちゃうの?

 

ガクせん
ガクせん
確かに・・・。そう言われてしまうと・・・。

 

では、良いルール?悪いルール?を見分けるポイントは何でしょうか?

 

世田谷区立桜丘中学校の元校長、西郷孝彦さんによると、校則やルールに問題がないかは、次の三つの視点で点検できるといいます。

  1. 人権侵害になっていないか
  2. 合理的理由を説明できるか
  3. 子どもの特性に合わせた「合理的配慮」がされているか
ガクせん
ガクせん
一つひとつ解説していきますね。

 

この記事を読むことで
  • 良いルールと悪いルールを見分ける力がつく

 

ではまいりましょう!

 

目次

人権侵害になっていないか

そもそも人権とは何でしょうか

「人権」とは「すべての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持つ権利」であり,だれにとっても身近で大切なもの。

引用:法務省

つまり、理由もなく相手に嫌な気持ちにさせるようなルールは人権侵害に当たると言えるでしょう。

 

例えば、無言清掃の例で考えてみます。

無言清掃とは、掃除中は一言もしゃべってはいけないというルール

「しゃべることを禁止する」これはまさに「人間が人間らしく生きる」という権利を損害していることに当たるのではないでしょうか。

 

中には

先生
先生
しゃべっていると掃除が進まない

などの意見もありますが、本当にそうでしょうか。

 

むしろ、しゃべらないと連携は取れませんし、「無駄」と思われているおしゃべりも、コミュニケーションを円滑にしたり、人間関係を良好にしたりするのに役立っているかもしれません。

 

「早くきれいに掃除をすること」を目的化し、効率だけを求めるのであれば、相手にお掃除ロボットになれと言っているようなものです。

Gyuさん
Gyuさん
人権侵害やな。

 

もし、「もっと早く効率的に掃除ができるようにしたい」という願いを先生がもっているのであれば、子どもたちに相談してみてはどうでしょう。

 

きっと、「しゃべらない」以外のいいアイデアが生まれてくると思います。

サークル対話・クラス会議から生まれた!子どもの主体性を育てるクラスミーティングとは? こんにちは、ガクせんです。 突然ですが質問です。 この質問、過去の自分に投げかけたら苦笑いしてしまいそう...

 

ガクせん
ガクせん
ボクは掃除も子どもたちが創意工夫できるようなシステムにしていました。
学級経営に役立つ、子どもの力を引き出す掃除当番【お掃除プロ制度】とは!どうもガクせんです。 あなたも同じように悩んでいませんか。 正直、ボクも長い間この掃除問題に...
一人ひとり大切な人間です。

 

しっかりと、「人権を守れているかな」という視点でルールを見直してみましょう。

 

合理的理由を説明できるか

合理的理由を説明できるかとは、簡単に言えば、「そのルールの必要性についてだれもが納得できる理由を説明できる」とうことです。

 

シャーペン禁止、色ペン禁止、消しゴムは白のみ、など文房具のルールを例に考えていきましょう。

 

なぜこのようなルールが必要なのでしょうか?

先生
先生
シャーペンは音がうるさいし、筆圧も弱くなるって聞いたしな。
先生
先生
色ペンは制限なく持ってこられるのが困る。無くなったりトラブルの元にもなるし・・・。
先生
先生
消しゴムは、匂いがついている物やキャラクター物が多くて・・・。気が散りやすいくなっちゃうからね。

 

このような理由が多いのではないでしょうか。

果たして、この理由は合理的理由になり得るのか。

みんなが納得する理由になっているのか。

答えは、NOです。

 

なぜなら、上記のような理由は、「授業がやりやすい」「トラブルを避けたい」といった先生の都合に偏ったものになっているからです。

 

上記の理由だと、いろいろなツッコミをされそうです。

 

シャーペン禁止のルールに関しては

  • 筆圧が弱くなって困るのは本人の問題。最終的に決めるのは家庭や本人でいいのでは。
  • シャーペンの音くらいで気は散らないでしょ。
  • 最近のシャーペンの芯は鉛筆の芯より折れにくくなっているよ。

 

色ペン禁止のルールに関しては

  • 色ペンがあった方が、ノートをきれいにまとめられるのでは。
  • 色ペンがあった方が、やる気が出る子もいるんじゃない。
  • トラブルも大切な経験の一つだと思うよ。

 

消しゴムは白のルールに関しては

  • 白以外の消しゴムを使うと成績が落ちるというような証拠はあるの?
  • 好きな消しゴム使った方がやる気が出るこもいるんじゃない。

 

など、いくらでも反論が出てきそうです。

 

やはり合理的な理由としては難しいですね。

 

なんでもかんでもルールとしてしまうのは考えものです。

 

あくまでも

「鉛筆の方が筆圧強くなっていい字が書けるようになるからおすすめだよ」

「色ペンを持ってくる時は、自己責任で持ってきてね」

「消しゴムは白の方が気が散らなくていいよ」

など情報を与えるにとどめ、判断は本人やご家庭に委ねた方がいい場合もあります。

Gyuさん
Gyuさん
その方が責任感も育つわな。
ガクせん
ガクせん
そのルール、合理的理由が説明できるかな?という視点で見直してみるのは大切ですね。

子どもの特性に合わせた「合理的配慮」がされているか

学校には、いろいろな子が登校してきます。

 

性別はもちろん、身体的な特性、精神的な特性どれをとっても一人ひとり違うのです。

 

そのため、学校は、そのルールがあるために、学校に来にくい、過ごしにくいという子どもがいないかを常に考えていく必要があるのです。

 

それが、「合理的配慮」であり、2016年に施行された障害者差別解除法で明記されました。

 

無言給食のルールを例に考えてみましょう。

無言給食とは、「給食中に一言もしゃべってはいけない」というルール

もし、クラスの中に「どうしてもおしゃべりが止まらない」といった悩みをもっている多動傾向の子がいたらどうでしょうか。

 

その無言給食というルールのために、毎回叱られる、友達からも白い目でみられるという経験をしてしまうことになります。

 

その結果、学校に来にくい、過ごしにくい、ということに結びついていってしまいます。

 

この場合、多動傾向があると分かっていて、無言給食を課していたのであれば法律違反ですし、分かっていなかったとしてもこの対応は良いとは言えないでしょう。

ガクせん
ガクせん
ボクも過去にこのような指導をしてしまった経験があります・・・。反省しています・・・。

しっかりと、子どもの特性を理解し、その特性を大切にしたルールになっているかもう一度見直してみることは重要ですね。

 

まとめ

ルールを点検する3つの視点について解説してきましたがいかがだったでしょうか。

 

まとめると

まとめ
  1. 人権侵害になっていないか
  2. 合理的理由を説明できるか
  3. 子どもの特性に合わせた「合理的配慮」がされているか

という「3つの視点でルールを点検する」ことが大切ということでした。

 

この3つの視点でルールを見直し、子どもがよりよく豊に成長していける学校をつくっていきたいですね。

 

最後になりますが

実は、「これらたくさんの不合理なルールのせいで、苦しんでいる先生もいるのだ」という事実もお伝えさせてください。

ガクせん
ガクせん
ボクもその1人でした。

 

不合理なルールと分かっていながらも、先生という立場上、守らせなければいけないという現実に苦しんでいるのです。

 

変えたいけれど、大きな組織の中で、なかなか変えられないという無力感・・・。

組織の一員としてうまくやっていくためには、周りと合わせていかなければいけないという義務感・・・。

 

いろいろな思いの中で、苦しんでいる先生がいるのです。

 

そんな意味でも、いち早くみんなが幸せになれるルールをみんなで創造していけたらと思い、今回記事にまとめました。

 

少しでも、この記事がお役に立てたら嬉しいです。

 

参考にさせていただいた西郷先生の実践はとても興味深い物ばかりです。

もしご興味のある方は調べてみてください。

 

 

随時、学級経営や子育てに関するご相談はTwitterで受け付けています。

お気軽にDMください。(もちろん無料ですのでご安心を)

ガクせんのTwitter

こんな人におすすめ

  1. 子どもとの関係づくりに悩んでいる
  2. 子どもの主体性を引き出せる力を身に付けたい
  3. 先生という仕事や子育てが辛い

※相談人数が多い場合は、ご対応に時間がかかる場合やお断りする場合がございますのでご了承ください。

 

以上、ガクせんでしたー。

Gyuさん
Gyuさん
またねー