先生

のび太君の先生の”ヤバイ”教育を制度的、科学的に分析してみた!

どうもガクせんです。

 

みんな大好きな「ドラえもん」

 

ドラえもんは1970年代を舞台に話が展開しているのを知っていましたか?

 

時代が違えばもちろん常識や制度も違いますよね。

 

時代が進むにつれて、わかってきた科学的な事実もあります。

 

ボクは教員を12年間し、今も教育にたずさわる仕事をしているので、教育や子育てのことに目がいってしまうのですが、まあ現代というフィルターをかけて見てみると「ドラえもん」には”ヤバイ”と思ってしまうような言動が多々見られます。

 

そこで、今回はのび太君を叱ることで有名な、のび太君の先生のヤバイ教育(叱り方)を現代の制度や科学で分析してみたいと思います。

  • 現代の常識に当てはめて、制度的、科学的に「ヤバイ」と言える叱り方のみを集めて解説しています。決して、のび太君の先生を否定するための内容ではありません。
  • のび太君の先生のキャラクター設定上の教育観であり、当時の教育観を代表するものではありません。

 

今回の記事を読むことで
  • のび太君の先生の教育がなぜヤバイのか制度的、科学的な視点で理解することができる。
  • 自分の教育観を磨くことができる。

 

ではまいりましょう!

 

目次

体罰

のび太君の先生といえば

 

「野比!廊下に立っとれ!」のセリフで有名ですよね。

Gyuさん
Gyuさん
現代の子は経験したことないやろな。

 

この「廊下に立たせる」という行為、学校教育法の定めるところによると、「肉体的苦痛を与えるような懲戒」に該当し、体罰とみなされます。

体罰(たいばつ)とは、私的に罰を科す目的で行われる身体への暴力行為である。

引用:Wikipedia

ガクせん
ガクせん
子どもの教育を受ける権利をうばってしまうことにもなりますね。

 

他にも

  • 「放課後もずっと立ってなさい」と言う
  • 追いかけ回す
  • 居残り勉強をさせる。

などものび太君の先生の言動の中に出てきますが、これも体罰になりますね。

ガクせん
ガクせん
体罰に対する意識は最近特に強くなってきていますね。ボクが小中学生の頃はゲンコツなど普通でしたから。
Gyuさん
Gyuさん
常識って怖いなー

 

現代では、体罰などの外的動機づけによる教育効果は極めて低いことがわかっています。

むしろ、マイナス面が非常に大きく、場合によっては子どもに一生の傷を負わせてしまうことにもなりかねません。

 

外的動機づけよりも、好奇心をベースにした内的動機づけができるようにしていきましょう。

詳しく知りたい方はこちらから↓

先生なら知らないと損?内発的動機づけとは?内発的動機づけで子どもは育つ!どうもガクせんです。 あなたも、一度や二度はこのような悩みを感じたことがあるのではないでしょうか?...

 

差別・人権侵害

「今回のテストをみなさい。宿題もせずにフラフラと遊びまわれる身分かね」

「野比、おまえやる気があるのか、ないのか。もともと悪かった成績が、さらにさらに、おちてきているぞ。もし、あしたのテストが五十点以下だったら、二度と学校へくるな!!」

この発言はどうでしょうか。

 

体罰には当てはまらないのですが、差別や人権侵害に該当する可能性があります。

差別さべつ)とは、特定の集団や属性に属する個人に対して特別な扱いをする行為である。それが優遇か冷遇かは立場によって異なるが、通常は冷遇、つまり正当な理由なく不利益を生じさせる行為に注目する。

引用:Wikipedia

 

人権侵害(じんけんしんがい)とは、国家権力(特に「公権力」を行使する行政主体)が憲法の保障する基本的人権を侵害することをいう。

また、私人間で、顔役、ボス、雇主、マスコミなどが、弱い立場にある人々の人権を違法に侵す意味にも用いられる。

引用:Wikipedia

 

Gyuさん
Gyuさん
「身分」や「学校へくるな」は気になるところやな。
ガクせん
ガクせん
「身分」は差別的な発言、「学校へくるな」は教育を受ける権利の侵害をほのめかす発言になりそうですね。

 

差別や人権を害する発言も、体罰と同じように子どもの心を深く傷つけてしまいます。

 

子どもと関わる方たちは、十分に気をつけていきましょう。

 

叱りの三原則

叱りの三原則とは、叱る時は、「その時」「その場で」「そのことだけ」叱るというものです。

 

のび太君の先生の例で見てみましょう。

「また暴力をふるっとるか!!」

「野比!なんで毎日ちこくするんだ。」

この「また」「毎日」という言葉が「そのことだけ」の原則違反に当たります。

 

叱る際に、感情的になってしまうとついつい前のことも持ち出したくなりますが、そこは「その時、その場で、そんことだけ」の3つの原則を思い出してがまんできるように心がけていきましょう。

ガクせん
ガクせん
自分も気をつけないとついつい言ってしまいそになります・・・。

 

辱め(はずかしめ)

次は、言葉ではなく、場面の話です。

 

次の「先生の叱る場面」をみてみましょう。

  • 成績の落ちた出木杉を皆の前で叱りつける。
  • 「野比また0点か」と皆の前で悪い点数を発表する。
  • 皆の前でのび太を叱りつける

共通しているところは、「皆の前」というところです。

 

最近は、上司が部下にこのような、みんなの前で辱める言動をすると「パワーハラスメント」ということで訴えられることさえあります。

 

相手の名誉を傷つけることは絶対にやめましょう。

 

もし叱る時は、廊下に呼んで話すなど、なるべく誰も聞いていない場所を選べるといいですね。

 

心理的リアクタンス

「もっと活字に親しみなさい。」

「だらけないように」

「まっすぐ背筋を伸ばして歩け」

「勉強しろ」

この言い方だと、子どもの中に心理的リアクタンスを引き起こしてしまいます。

心理的リアクタンスとは、選択する自由が外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のこと。

つまり、このように「○○しなさい」と言われた子どもは「嫌だ!」と反発し、やる気をなくしてしまうのです。※「嫌だ」と言葉に出さなくても心理的には反発が生まれています。

Gyuさん
Gyuさん
ワシも「宿題しなさい」って言われるたびに、やる気なくしとったわ。
ガクせん
ガクせん
今やろうと思ってたのに!ってやつだね。

 

「○○しなさい」という強制的な表現は避けるようにしなさい!

Gyuさん
Gyuさん
ガクせんふざけすぎや!
ガクせん
ガクせん
やっぱろこう言われると嫌な感じしますね・・・。

 

言うことを聞いてもらいたい場合の心理テクニックを知りたい方はこちらをどうぞ↓

悪用厳禁!子育てに役立つ心理テクニック解説!心理学で子育ての悩みを解消どうもガクせんです。 と、子育ての悩みはつきないのではないでしょうか。 そんな子育てに関する...

 

 

遊びの否定

「くだらん遊びばかりしてないで、勉強しなさい。」

のび太君の先生は遊びを否定していますが、遊びの教育効果は今とても注目されています。

Gyuさん
Gyuさん
昔は、遊びは勉強の敵とみなされとったからな

 

遊びには

  • 肉体的な能力を引き出す
  • 言語的な能力を引き出す
  • 探索的な能力を引き出す
  • 建設的な能力を引き出す
  • 空想的な能力を引き出す
  • 社会的な能力を引き出す

など、現代に欠かせない力を育ててくれることがわかっています。

 

子どもの力を伸ばしたいのであれば、どんどん遊びを取り入れていった方がいいです。

 

遊びの効果や教育の歴史について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓

一番効果的な早期教育は「遊び」だった?!元教員が遊びのメリットについて解説!どうもガクせんです。 近年ますます注目が集まる「遊び」 このように、たくさんの教育界の著名人...
教育の歴史は「服従」と「洗脳」だった!? 時代の変遷から読み解く未来の教育どうもガクせんです。 コロナの影響で、今まさに教育そのもののあり方が問い直されています。 とは言うものの ...

 

他者との比較

「出木杉を見習え」

このような他者との比較は、子どもの自己肯定感を下げてしまうのでNG です。

 

比較をする時は、過去の自分との比較ができるようにしてあげるのが効果的です。

 

なぜなら

  • そもそも、遺伝子レベルで違う他者とは比較することは不可能。
  • 自分との比較だと、成長が見えやすい。
  • 自分との比較だと、優越感や劣等感が生まれない。

からです。

Gyuさん
Gyuさん
よくプロスポーツ選手は「自分との戦いです」って言いますね。
Gyuさん
Gyuさん
一流と言われる人は自分との比較をちゃんと実践しとるんやね。

 

勇気くじき

「まだできないのかね、だれかほかの人」

「そんなことじゃ、大学どころか、中学へも、入れないぞ」

「そんな簡単な問題に、いつまでかかっとるのか!!」

「どうしてそんなに0点ばかりとるんだ」

「こんな問題ができなくて、どうする」

「こんな問題ができないのかね」

「きみにはつくづくあきれた。同じこごとを何度いわせるつもりだね。ほんとにもう・・・・・・。そんなことじゃろくなおとなになれんぞ!!先生は断言する!!」

たくさんのセリフを紹介しましたが、このようなセリフは全て勇気くじきです。

Gyuさん
Gyuさん
勇気くじきってなんやねん?

勇気くじきとは、アドラー心理学で提唱されている勇気づけの逆のもの。つまり、相手の自信ややる気を奪う言動

勇気づけ=ヨイ出し

勇気くじき=ダメ出し

このように勇気をくじかれた子どもは、自己肯定感が下がり、人生に後ろ向きになってしまいます。

Gyuさん
Gyuさん
チャレンジする気持ちがなくなってしまうの、人生においてかなりのマイナスやな。
ガクせん
ガクせん
勇気づけを心がけていきたいですね。

ダメ出しやりヨイ出し!覚えておきましょう。

 

信頼の欠如

「やってこなかったんだろう」(宿題を持ってき忘れたのび太に)

「きみが、そんなまじめな子だとは、しらなかった」

この発言から、のび太君を信頼していないのが分かりますね。

Gyuさん
Gyuさん
まあ、のび太はそういうキャラやからな。

 

しかし、現代では、コーチング、カウンセリングの世界をはじめ、「相手を信頼することの重要性」が叫ばれています。

 

つまり、子どもを育てていく上で、まずは、子どもを信頼することはとても教育効果が高いのです。

 

子どもを信頼すると以下のような教育効果があります。

  • 自分を成長させる(ピグマリオン効果)
  • 自分は信頼されるに値する人間だと感じる(自己肯定感)
  • 相手を信用する力が育つ(信頼関係)

 

ボクの教員として、親としての経験上、良い教育をしたいのであれば、まずは、子どもを心のそこから信頼することから始めることをオススメします。

 

信頼する力を高めたい人はこちらをどうぞ↓

コーチングスキルを身につけ教育力・学級経営力を高めよう!教育コーチング承認編どうもガクせんです。 近年、ますます注目が集まる「コーチング」 これからの時代において欠かせないスキルであり...

 

まとめ

のび太君の先生の”ヤバイ”教育を制度的、科学的に解説してきましたがいかがだったでしょうか。

 

のび太君の先生の言動を反面教師として学べることもあったのではないでしょうか。

Gyuさん
Gyuさん
のび太君の先生に感謝やな。

 

学べたことをまとめると

まとめ
  • 体罰はやめよう
  • 差別、人権侵害的な発言に気をつけよう
  • 叱りの三原則を守ろう
  • 命令口調はやめよう
  • 教育に遊びを取り入れよう
  • 他社より自分との比較ができるようにしよう
  • 子どもを勇気づけよう
  • 子どもを信頼しよう

です。

 

 

これからも、このような教育的視点で「ドラえもん」を見てみるのも面白いかもしれませんね。

Gyuさん
Gyuさん
ワシもドラえもん大好きやで

 

ガクせん
ガクせん
ドラえもん親子で楽しませてもらっています!以上、ガクせんでした!
Gyuさん
Gyuさん
またねー