先生

チョー簡単にできる!子どもが意欲的に漢字ドリルに取り組む魔法!レベル別採点法とは!

どうも、ガクせんです。

 

昔から変わることなく続くドリル学習。

 

この学習方法が良いか悪いか色々と感じるところはありますが、今回はその話は置いておきます。

水戸市石川小学校では、ドリルの宿題を完全撤廃したようです。

 

撤廃は難しいとして、ただ、どうせやるなら意味のあるものにしていきたいですよね。

Gyuさん
Gyuさん
ワシにとっては、漢字ドリルは学習というより訓練やったわ。やらな叱られるし・・・。

ガクせん
ガクせん
わかるわかる。ボクはいかに効率的に枠を埋めるかしか考えてなかったからね・・・。

 

そこで、今回は子どもたちが漢字ドリルを少しでも主体的に取り組めるようなちょっとした工夫について解説していきます。

 

また、厳しく採点した方がいいのかな?甘めに採点した方がいいのかな?などの、採点に関する悩みの解消にも役立つと思います。

ポイントは

  • 採点レベルを自己決定する!

ということです。

Gyuさん
Gyuさん
いやいや採点は先生がするんやから自己決定は無理やろ。

ガクせん
ガクせん
まあまあ、焦らないで。後で詳しく解説していくね。

 

今回の記事を読むことで

  • 子どもが主体的に学習するようになる。
  • 採点する際の悩みがなくなる。

ではまりましょう!

 

目次

漢字ドリルの取り組みボクの失敗談

まず、なぜボクが、漢字ドリルの採点の仕方を変えたのか、自分の失敗エピソードを交えながらお話します。

ガクせん
ガクせん
早くやり方教えてよ!という方はこの部分はすっ飛ばしてください。

若い頃のボクは、それはそれは漢字に厳しい先生でした。

 

先生たる者、子どもに厳しくするもんだ!と思い込んでいた気がありましたので致命的です・・・。

 

厳しくすれば、もちろん目で見える成果においては即効性があります。

 

テストの点数、字の丁寧さ、目で見える部分は確かに伸びてきます。

 

ボクはその結果を見て「自分の指導力は高い」と自己満足していました。

 

しかし、続けていくうちに子どもの姿からボクは次のことを感じるようになってきました。

  • 子どもから学ぶ楽しみを奪っているのではないか
  • 子どもから学びの主体性を奪っているのではないか(ズルをしようとするなど逃げの姿勢になって子もいた)
  • 子どもが自分の学びに責任を持てなくなっているのではないか
  • 強制力の元でしか力を発揮しないのではないか(普段は雑に書く)

ボクは成果主義に陥り、本当に育てなければいけないことを忘れてしまっていることに気がつきました。

 

先生を目指していた頃のボクは、子どもに学ぶ楽しさを伝えたい」「主体的に学ぶ力を育てたい」と願っていたのに・・・。

 

また、学力が低い子(字を正確になかなかかけない子)に対して、勇気づけるつもりで甘くつけてしまうと、厳しくつけられた子から「僕は✖︎(バツ)にされたのにズルイ!」不平等感を訴えられることもありました。

 

そこで、原点に立ち返り、目に見える成果、大人の管理ではなく「子どもに学びの主導権を少しでも渡せるようにしよう」と考えるようになりました。

 

そんな思いの中、生み出されたのが「レベル別採点法」です。

Gyuさん
Gyuさん
なんやそれ?はよ教えてや。

 

漢字ドリル レベル別採点法について

やり方は簡単、子どもが漢字スキルの各ページを取り組む際

 

余白に「採点レベルを書き込む」

 

ただそれだけです。

 

先生は、その本気度に応える形で採点の厳しさを変えてあげるというやり方です。

 

例えば

レベル1・・・甘く採点して。(字が雑でも形が合っていれば○)

レベル2・・・テストと同じ基準で採点して。

レベル3・・・厳しく採点して。(止め、はね、はらい、字のバランスもバッチリなら○)

そうすると、子どもたちは自分で採点レベルを選択して取り組むので、取り組み方に主体性が生まれます。

 

ガクせん
ガクせん
自己決定性といって、人は自分で選択しただけでモチベーションが上がるのです。

 

意外にも多くの子がレベル3で挑戦してきます。基本的に子どもたちはチャレンジが大好きです。

 

メリット

試してみてボクが感じたメリットはこちら

  • 主体性が生まれる
  • チャレンジ精神が生まれる
  • 自分の勉強に責任がもてるようになる
  • 本人が希望しているので厳しくつけても甘くつけても文句言われない
  • それぞれ採点基準が違うので、採点に不平等感が生まれない
  • 字を書くのが苦手な子でもレベル1を選択することで安心して取り組める
  • 字を書くのが苦手な子でも○をたくさんもらえるのでやる気が出る

このようにメリットをたくさん感じることができました。

 

個々の実態に合わせられることが何よりよかったです。

Gyuさん
Gyuさん
保護者からの変なクレームにも対応できそうやね。

ガクせん
ガクせん
先生の裁量で採点しちゃうと、厳しくすれば「厳しすぎ」って言われて、甘くすれな「もっと厳しくしてください」って言われて・・・んじゃどうすりゃええねん!ってなるもんね。

 

まとめ

レベル別採点法について解説してきましたがいかがだったでしょうか。

 

まとめると

まとめ

採点基準を自己決定できるようにすることで、学びの主導権を子ども渡す

それがレベル別採点法

ということでした。

 

この「自己選択」「学びの主導権を子どもにもたせる」ことは、どんな場面でもとても大切なことです。

 

このことを念頭においておくだけで良い教育メソッドを生み出すことができると思います。

 

子どもも先生もwin-winな教育メソッドが世に溢れることを願っています。

 

随時、学級経営や子育てに関するご相談はTwitterで受け付けています。

お気軽にDMください。(もちろん無料ですのでご安心を)

ガクせんのTwitter

こんな人におすすめ

  1. 子どもとの関係づくりに悩んでいる
  2. 子どもの主体性を引き出せる力を身に付けたい
  3. 先生という仕事や子育てが辛い

※相談人数が多い場合は、ご対応に時間がかかる場合やお断りする場合がございますのでご了承ください。

 

ガクせん
ガクせん
以上、ガクせんでした!

Gyuさん
Gyuさん
またねー