先生

子どもとの関係にお悩みのあなたへ!リフレーミングで学級経営はうまくいく!

どうもガクせんです。

 

先生
先生
最近、子どもたちとの関係がうまくいっていないなぁ。
先生
先生
いつも怒ってばっかりで、子どもたちを可愛いと思えない。この仕事向いてないんじゃないかしら・・・。

とお悩みの先生を12年の教員経験の中でたくさんみてきました。

 

そこで、今回は「子どもを好きになり、子どもたちとの関係がよくなっていく方法」について解説していきます。

 

ポイントは「子どもの良さを見つける目をもつこと」です。

 

子どもの良さを見つけられるようになると

  • 子どもとの関係がよくなる!
  • 学級経営がうまくいくようになる!
  • 先生という仕事が楽しくなる!

というように、たくさんのメリットがあります。

ガクせん
ガクせん
もちろん、そんな先生に育てられた子どもたちはグングン成長します!

 

Gyuさん
Gyuさん
でも、「子どもの良さを見つけよう」って簡単い言うけど、見つからんから困っとるんやないかい!悪いことばっかする子はそう簡単には変わらんで。

 

「子どもを変える」という視点はNGです!絶対にうまくいきません。

 

では、どうしたらいいのか。

 

答えは、リフレーミングという心理テクニックにあります。

Gyuさん
Gyuさん
リフレーミングってなんやねん?横文字嫌いやわ。
ガクせん
ガクせん
これから詳しく解説していくね。このリフレーミングを使えば、子どもを変える必要なんてないんだよ。

 

この記事を読むと
  • リフレーミングとは何かがわかる。
  • 子どものよいところを見つける達人になれる。

 

ではまいりましょう!

 

目次

リフレーミングって何?

リフレーミングは、re ➕ framing と書きます。

日本語にすると、もう1度 ➕ 枠をつくる という意味です。

 

つまり、今の見方とはちがった見方をすることで、意味を再定義する(もう1度枠をつくる)ということです。

 

たとえば、何も書いていないコインのは裏から見ればになりますよね。

つまり、コインの=裏から見たコインの です。

 

同じ物でも、みる角度や方向によって見え方が変わるわけです。

ガクせん
ガクせん
この考え方を頭に入れながら読み進めていってください。

 

リフレーミングを使って子どものよさを見つける方法

ボクも、すぐに子どものよさを見つけられるようになったわけではありません。

 

失敗を経て、ようやく「子どものよさを見つける目」を獲得できたのです。

 

そんな失敗談も含めて、子どものよさを見つける方法について解説していきます。

 

ボクの失敗談

何を隠そう、昔のボクは子どもの悪いところを見つける天才でした。

 

とにかく当時は、「クラスをまとめなきゃ」「悪いところを矯正していかなきゃ」というような考えに支配されていたように思います。

 

そんなボクは、常に悪いところ見つけメガネをかけて子どもに接していたのです。

 

すると

  • 目立ちたがり屋な子だなー
  • ものごとに細かい子だなー
  • 飽きっぽい子だなー
  • 頭がかたい子だなー
  • あきらめが悪い子だなー
  • いいかげんな子だなー
  • うるさい子だなー
  • 怒りっぽい子だなー

このように、たーくさんの子どもたちの悪いところが見えてきました。

 

そして、当時のボクは、その悪いところを見つけては、叱ることで矯正しようとしていました。

 

しかし、その行為をしばらく続けていくうちに次のことがわかってきました。

  • 叱っても変わらない、むしろ長期的に見るとさらに悪くなる。
  • 子どもとの関係が悪くなっていく。
  • 子どもの元気が無くなっていく。
  • クラスが暗い雰囲気になっていく。

 

つまり

悪いところを見つける→叱る→なおらない、または、一時的にはなおるがすぐにもとに戻る→また叱る(叱りのループ)

→叱ってばかりいるので子どもとの関係が崩れる→子どもの元気が無くなっていく→クラスが暗くなる

このサイクルをくり返しているだけなのです。

Gyuさん
Gyuさん
確かに叱っている先生はずっと叱り続けているイメージやな。叱りのループにハマってるわけや・・・。
ガクせん
ガクせん
叱って良くなるんだったら、叱り続ける先生は存在しないはずだもんね、

 

そんなループに自分がハマっていることに気づいたまさにその時に出会ったのが、リフレーミングという心理テクニックです。

 

「これだ!」と感じたボクは、悪いところ見つけメガネを投げ捨て、リフレーミングを実行していきました。

 

それからというもの、どんどん子どもたちの良さを見つけられるようになりました。

 

今では、どんな子でも自然とその子のいいところが目に入ってくるようにまでなりました。

 

では、具体的にどのようにリフレーミングを活用していったのかを説明していきます。

 

リフレーミング活用方法

先ほど、ボクは子どもの悪いところを見つけるクセがあったとお話しましたが、なんと、その悪いところが、リフレーミング(見方を変える)をすることで、その子の良さに大変身するのです。

 

具体例で説明すると

飽きっぽい子(悪いところ)

リフレーミング

好奇心がおうせいな子(いいところ)

どうでしょう。

 

その子の悪いところが一瞬にしていいところに!

 

このように、見方を変えるだけで、悪いところと思っていたことが、実はよいところだったんだと気付きます。

 

真っ黒に曇ったな悪いところ見つけメガネを外し、ピカピカでクリアないいところ見つけメガネにかけかえるのです。

 

現実というものは、要はその人の見方一つで変わってしまうシンプルなものなのです。

 

このように、「いいところを見つけメガネ」をかけた親や先生に育ててもらった子どもは幸せです。

 

「あなたは飽きっぽくてダメだね」と言われ続けた子「あなたは、好奇心がおうせいでいいね」と言われ続けた子では、どちらがいい人生を歩めるかは言わずともわかりますよね。

ピグマリオン効果といって、人間は期待された通りに成果を出す傾向があります。

プラスの期待をされて育った子はプラスの成果を出します。

 

では、いくつかリフレーミングしてみたので参考にどうぞ↓

悪いところリフレーミングいいところ
物事に細かい子しっかりしている子
頭が硬い子まじめな子
あわてんぼうな子行動力がある子
言い方がきつい子自分の意見をはっきり言える子
うるさい子元気がある子
怒りっぽい子熱血心がある子
おとなしい子聞き上手な子
がんこな子意志が強い子
気が弱い子優しい子

このようにいくらでも悪いと思っていたところがいいところに変換できるのです。

Gyuさん
Gyuさん
これであんたもいいところ見つけの達人やな。

 

まとめ

「子どものいいところを見つける方法」について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

 

今回のポイントは

まとめ
  • リフレーミングを使えば、どんな子でもいいところを見つけられる。

ということでした。

 

いいところを見つける目がもてるようになると、親も先生もニコニコでいられます。

 

その親や先生の笑顔が何より子どもの心の栄養になっていきます。

 

リフレーミングで大人も子どもも幸せになりましょう!

 

随時、学級経営や子育てに関するご相談はTwitterで受け付けています。

お気軽にDMください。(もちろん無料ですのでご安心を)

ガクせんのTwitter

こんな人におすすめ

  1. 子どもとの関係づくりに悩んでいる
  2. 子どもの主体性を引き出せる力を身に付けたい
  3. 先生という仕事や子育てが辛い

※相談人数が多い場合は、ご対応に時間がかかる場合やお断りする場合がございますのでご了承ください。

 

ガクせん
ガクせん
以上、ガクせんでしたー
Gyuさん
Gyuさん
またねー